登山記事

登山関する記事を掲載しています。

東京百名山

[東京登山] 愛宕山(あたごやま)26m 港区

東京都港区にある愛宕山(あたごやま)の登山紹介記事です。23区内の自然の地形としては一番高い山で、山頂には愛宕神社が鎮座されており、防火防災、商売繁盛、恋愛、結婚、縁結びの御利益があります。江戸城無血開城階段の地として知られ、出世の石段と呼ばれる急な石段が名物です。
登山記事

[埼玉登山] 周助山(しゅうずけやま) 383m 飯能市

飯能市にある周助山(しゅうずけやま)の登山紹介記事です。原市場の里山として地域に愛されている周助山は、西川材で知られる杉林の植林に囲まれており、眺望は期待できませんが、奥武蔵マニアからは一定の支持を得ています。隣接する登戸や楢抜山と合わせて登られます。
登山記事

[埼玉登山] 愛宕山(あたごやま) 183m ときがわ町

ときがわ町にある愛宕山(あたごやま)の登山紹介記事です。ときがわ町せせらぎホールの裏手にある標高183mの低山で、麓には地元の方々で整備したロウバイ並木が春の訪れを演出します。可愛い山頂標識も一見の価値ありの里山です。
スポンサーリンク
埼玉百名山

[埼玉登山] 楢抜山(ならぬきやま) 553m 飯能市

飯能市にある埼玉百名山の楢抜山の登山紹介記事です。西川材の産地である楢抜山の周辺は山域は、全山植林で覆われており、コースからの眺望は期待できませんが、登山道は歩き易く自然に囲まれた静かな山歩きを楽しめます。
埼玉百名山

楢抜山登山 奥武蔵マニアが辿った西川植林の尾根道を周る

埼玉百名山の楢抜山(飯能市)の登山記録です。無理駐車場がある金錫寺から楢抜山と周助山を経由する周回コースを紹介しています。一昔前は地図読みのトレーニングに使われた奥武蔵通好みのルートは、今は整備されて歩き易い里山コースとなっています。
埼玉百名山

[埼玉登山] 甲仁田山(こうにたやま) 847m 横瀬町

横瀬町にある埼玉百名山の甲仁田山の登山紹介記事です。横瀬二子山の隣に位置する甲仁田山は、山頂にある電波塔がランドマークとなっています。ルートは道の駅あしがくぼから横座二子山を経由して甲仁田山へ至るコースを紹介しています。
埼玉百名山

甲仁田山登山 横瀬二子山から武甲山の絶景を堪能したら、電波塔を目指そう!

埼玉百名山の甲仁田山(横瀬町)の登山記録です。道の駅あしがくぼから横瀬二子山を経由して甲仁田山へ至るルートを紹介しています。横瀬二子山雄岳から甲仁田山へ向かう分岐地点が分かり難いので解説しています。
登山記事

[埼玉登山] 大平山(おおひらやま) 334m 毛呂山町

毛呂山町にある大平山(おおひらやま)の登山紹介記事です。鎌北湖の北側に位置し、谷ッ山、向山、高サキ山、大谷ッ山と合わせて大平山群とされる五峰の最高峰です。山頂も登山道も樹林に囲まれて展望はありませんが、登山道は整備され歩き易い山です。
埼玉百名山

両見山登山 道案内が何もない奥秩父の迷山バリ山行

埼玉百名山の両見山(小鹿野町)の登山記録です。両神山が見える両見山を両神御嶽神社の里宮手前から往復するコースを紹介します。道標やピンクテープは皆無で、ルートを探しながら登ります。山頂手前の急登はザレ場が続く難コースです。
埼玉百名山

[埼玉登山] 両見山(りょうげんざん) 748m 小鹿野町

小鹿野町にある埼玉百名山の両見山の登山紹介記事です。両神御嶽神社里宮からの往復コースを紹介していますが、道標やピンクテープの無いバリエーションルート登ります。山頂手前は急登&ザレ場の難コースのため、経験値のある中級者クラスから挑戦したい山です。
スポンサーリンク