
国内最多、年間約300万人が訪れる人気の登山スポット

高尾山は、東京都八王子市にある標高599メートルの山で、明治の森高尾国定公園及び東京都立高尾陣場自然公園に位置します。
東京都心から近く、アクセスの良さと自然の豊かさから年間約300万人が訪れる人気の観光地です。
初心者でも気軽に登山でき、古くから修験道の霊山とされた歴史ある薬王院や絶景スポットが魅力です。
東京都のおすすめの山々を紹介しています👇
埼玉県のおすすめの山々を紹介しています👇
天狗に出会う山旅 高尾山の信仰と伝説

高尾山には、ちょっと不思議でかっこいい「天狗」の伝説が残っていることから、薬王院では山の守り神・飯縄大権現とともに、大天狗や烏天狗が参拝者を見守っており、境内のあちこちに天狗の像が登場します。
奈良時代に開かれた薬王院は、修験道の聖地として多くの修行者が訪れてきた霊場で、自然と信仰の調和や天狗伝説を楽しみながら登山道を歩くことができます。
高尾山から楽しめる景色

高尾山山頂からは、天気が良ければ西に雄大な富士山、東に東京都心の高層ビル群を一望できます。
特に冬の澄んだ空気の日は絶景が広がります。
山頂から10分ほど歩いたところにある”もみじ台”も富士山のビュースポットとして人気で、人混みを避けて静かに眺めたい方におすすめです。

日本一の急勾配を誇る高尾山のケーブルカー

高尾山のケーブルカーは、日本一の急勾配を誇る登山鉄道で、山麓の清滝駅から中腹の高尾山駅までを約6分で結びます。初心者や体力に自信のない方でも気軽に高尾山を楽しめる便利な交通手段です。

高尾山ケーブルカーの基本情報
- 料金:大人往復950円/子供往復470円
- 所要時間:片道約6分
- 運行間隔:通常15分ごと(混雑時は7分間隔で増発)
- 最急勾配:31度18分(日本の鉄道で最も急な勾配)
- 路線距離:1.02km
- 高低差:約271m
月 | 平日終発 | 土日祝終発 |
1〜2月 | 17:15 | 17:30 |
3月 | 17:30 | 18:00 |
4〜5月 | 18:00 | 18:30 |
6月 | 17:45 | 18:00 |
7〜8月 | 18:00 | 18:30 |
9〜11月 | 17:45 | 18:00 |
12月 | 17:15 | 17:30 |
※詳細はこちらからご確認ください👉高尾登山電鉄HP
食べ歩きで登る高尾山、美味しいグルメハイクがいっぱい
高尾山の食べ歩き登山は、自然とグルメを同時に楽しめる贅沢な体験ができます。
登山道沿いや山頂に点在する名物グルメを味わいながら、無理なく登山できるのが最大の魅力です。
高尾山の人気食べ歩きグルメ
グルメメニュー | 特徴 |
天狗焼き | 黒豆あん入りの甘さ控えめ鯛焼き風スイーツ。高尾山スミカで販売👺 |
三福だんご | みたらし・ごま・あんこの3種が楽しめる串団子🍡 |
とろろ蕎麦 | 登山道各所で味わえる、自然薯を使った高尾山の名物蕎麦。 |
天狗ラーメン | 権現茶屋の人気メニュー。ピリ辛スープが登山後にぴったり。 |
お稲荷さん | 清滝駅前「すみれ庵」名物のお稲荷さん。 彩が美しい「すみれいなり」と「てんぐいなり」が人気。 |





食べ歩き登山のコツ
- 現金を用意しましょう:屋台や売店では現金のみの場所もあるため、現金の準備をして行きましょう。
- ゴミ袋持参:登山道にゴミ箱は設置されていません。自然保護の観点からもゴミも持ち帰るためのゴミ袋を持参しましょう。
- 早めの時間帯がおすすめ:休日は多くの観光客が訪れるため、人気店は午後には売り切れることもあります。
高尾山の登山コース
1号路(表参道コース)
高尾山の定番ルートで、薬王院を通る歴史ある参道です。道も舗装されているため、観光気分で登山が楽しめます。
- 距離:約3.8km
- 所要時間:登り約1時間40分、下り約1時間20分
コースチェック
・コースの約9割が舗装路で、スニーカーでもOK。雨でも靴が泥だらけになりません。
・高尾山薬王院や赤い灯篭、杉並木など見どころ多数。
・茶屋や売店が点在し、食べ歩きにも最適です。
・ケーブルカーやリフトで途中までショートカット可能です。
6号路(琵琶滝コース)
沢沿いを歩く自然豊かなルートで、静かな森と水音に癒されるコースです。夏場は涼しく、自然派に人気です。
- 距離:約3.3km
- 所要時間:登り約1時間40分(下りは不可)
コースチェック
・琵琶滝や沢の飛び石など、水辺の景観が魅力です。
・紅葉シーズンは特に色づきが綺麗で、写真映えスポットも多数。
・混雑時は登り専用になることがあるのでご注意ください。
東京都のおすすめの山々を紹介しています👇
埼玉県のおすすめの山々を紹介しています👇