
丸山登山活動記録
山行日 | 2023月1月2日(月) |
標高 | 丸山960.3m 日向山633m |
登山コース | 道の駅果樹公園あしがくぼ – 丸山 – 日向山 – 道の駅果樹公園あしがくぼ |
標準コースタイム | 4時間50分 (登り2時間20分/下2時間30分) |
コースタイム実績 | 3時間22分 |
距離 | 10.8km |
上り/下り(累計) | 929/924m |
駐車場 | 道の駅果樹公園あしがくぼ第2駐車場 |
丸山、日向山の紹介記事はこちらです👇
埼玉県のおすすめの山々を紹介しています👇
山行記録

7:30
道の駅果樹公園あしがくぼがスタートになりますが、登山者の駐車は第二駐車場(無料)を推奨されていますので、こちらに停めます。
収容台数も約50台と、道の駅駐車場よりも、こちらの方が広く空いていてゆったりと使えるので、登山前の準備や下山後の帰宅準備なども急々しないで良いです。
因みに横瀬二子山の登山も同じ駐車場になります。トイレもこの道から国道299号に出たところにあります。

7:35
道の駅果樹公園あしがくぼの前の道(国道299号)を挟んだ反対側の果樹公園村入口から登って行きます。

10分程アスファルトを登ります。

7:45
丸山林道近道の案内があります。近道なので、早速ラッキー的な感じで進みます。

余り踏み慣らされていない抜け道のような感じです。

再びアスファルトの道に出ます。登り方向へ。

7:53
木の子茶屋他の看板が出てきたら右上の方へ進みます。

すると早速目の前に武甲山!近いっ!!

左隣にある横瀬二子山も近い!

民家に入っていくような道を進みます。

8:00
丸山登山口です。ここから登山道が始まります。

獣の侵入防止の柵です。出入口の網は紐で固定されているので、解いてから網を開けて侵入し、また紐を結び直してしっかりと柵を閉じます。動物出てくるんじゃないかと緊張感が高まります。

登山道は広くて勾配もあまりないので、登り易いです。ガレ場もないので、良い登山道です。

しっかりとした標識があり分かり易いです。ほぼほぼ遭難の危険性はないと思います。

8:15
ジグザグの登り道を抜けて尾根道に入りますが、ここの林道は木々の並びがめちゃくちゃ綺麗です。

歩き易いですし、私的には埼玉県の山でもトップクラスで綺麗な尾根道だと思います。
前回も1月に登ったので、今度は新緑が映える春か紅葉が色づく頃の秋に来てみたい登山道です。

勾配も緩やかで歩いていてとても気持ちがいいです。

高度が上がるにつれ少しずつ、登山道が狭くなってきます。

8:30
アスファルトに出ます。
この山の唯一残念なのが、そこそこ高い所に登っても車で来られる道があることです。
「車で来れるのか~」ってなります。


出るみたいです。結構最近だし。

埼玉の名峰、両神山が見えます。

8:45
駐車場まであんのかいってなります…

最後の登りです。少し勾配はありますがなんてことないです。ここを登り切れば山頂です。

8:55
山頂の展望広場に着きました。

建物とかではなく眺望(景色)そのものが「外秩父丸山の眺望」として県の指定記念物に登録されています。否が応でも期待してしまいます。そのまま展望台に上ります。

ドーーーン!っと武甲山と両神山の埼玉W名山のコラボががっつり見られます!
奥秩父の山並みがとても綺麗です。

迫力満点の武甲山!

両神山も良い角度から見れて素敵です!

反対側に振り向くと、こちらは堂平山です。

日光男体山の方向かな。関東平野が綺麗に見渡せます。

こちらが2019年に撮影したもの。木の枝がまだ短かった分だけ展望が良かったみたいです。赤城山がしっかり見えてました。

榛名山も見えます。

再び秩父方面に目をやりますと、2022年に話題になった秩父の雲海を作る工場の煙突が見えます。
今日もモクモクと雲海を作っていました。

因みに展望台の頂上はこんな感じです。武甲山との距離感はこの写真が一番わかるかもです。

関東平野側です。
正月早々&早朝ということでこの時間帯は山頂に人がいませんでした。なので独り占めです。
ただ、この後の下山時に結構な数の登山者の方々とすれ違いましたので、やはり人気のある山だと実感しました。
新年に埼玉の素晴らしい景色を見たくてこの山に登るハイカーも多いようです。

9:40
下山を開始して登りの時に綺麗な尾根道って言ってた所まで戻ると、日向山への分岐点があります。
分岐を右に下ります。

丸山登山道を比べると少しガレています。足腰に疲れも出てくる頃なので、注意して下りてください。

地味な神社ですが、今日の山行の安全を祈願して先に進みます。

また道に出ます。ここはアスファルトの道を左に進みます。

日向山への分岐があります。

10:00
公衆トイレがあります。それなりに綺麗でした。

駐車場も広くて20台ほど停められそうでした。ここから日向山山頂まで約10分です。子供や登山が苦手な人と来る場合は、この駐車場を使うのもアリだと思います。
寒い日は車中からのんびり武甲山を眺めるのも良いかもです。

日向山山頂にはトイレ脇の登山道から向かいます。

もう目の前です。

登山道はしっかりと整備されていて登り易いです。

10:12
日向山山頂です。山頂標識が可愛らしいです。標高627mとなっていますが、現在は改定されて633mが正しい標高です。

展望台です。高さは1mほどでそんなに高くないです。なぜわざわざそこまで高くない展望台を建てたのかを推測するに、この山の標高が633mなので、1mを足して634m。むさし。つまり東京スカイツリーの高さに合わせたのではないかと思ってます。

その展望台からの武甲山。目の前にドーーーンって感じで迫力があります。
恐らくこの山が武甲山を一番近くに見えるのではないかと思います。
東京スカイツリーと同じ高さから武甲山を眺めるって思うと、粋な感じがします。

山頂は広々としていてのんびり過ごせます。お弁当食べたくなります。

標識では伊豆ヶ岳から浅間山まで見えるようです。樹木で遮られている方角もあるため、実際に開けているのは甲武信ヶ岳くらいまででした。

10:23
少しのんびりして、そろそろ下山ということで、武甲山をもう一拝み。
下山は来た道の方向から下ります。
先ほどの日向山駐車場を左手に下るように進みます。

こんな感じの道を通りました。
日向山からの下山に関しては、どの道を通っても帰れるので、好きなコースを下りれば良いと思います。

この一帯には所々に無人販売所があります。何かお土産にと覗いてみるとまさかのヤーコンとキクイモが売られていました。凄いラインナップです。
ヤーコンもキクイモも生で初めて見ました。食べ方も調理方法も全くわからないので、今回はスルーさせていただきましたが、どうやら血糖値を下げるのと、血圧の安定に効果があると言われているようです。
まとめ
丸山登山は2回目の山行で、いずれも同じ正月明け1月2日の登山になりましたが、前回同様丸山登山道の綺麗な林道を気持ちよく歩くことができましたし、山頂からは絶景は素晴らしかったです。
標高も960mあるので、そこそこ高度も感じられて山に登った感も十分に感じられました。
日向山は今回初めてでしたが、何といっても武甲山のド迫力が圧巻でした。こんな近くで武甲山を見られる山は他にないので、非常に満足度の高い山行になりました。また次は春や秋といった違う季節にも歩いてみたいと思いました。
丸山、日向山の紹介記事はこちらです👇
埼玉県のおすすめの山々を紹介しています👇