
23区内の天然の地形では最高峰の山
愛宕山は港区にある標高26mの山で、23区内の自然の地形の山の中では一番高い山です。
山頂には愛宕神社があり、防火防災、商売繁盛、恋愛、結婚、縁結びの御利益があります。
江戸城無血開城の会談の地として知られ、また出世の石段と呼ばれる急勾配の石段が名物となっています。
防火の御利益 愛宕山

全国各地にある愛宕神社は、火の災いから守護される防火の御利益がありますが、こちらの愛宕神社も1603年、慶長8年、将軍徳川家康の命により防火の神様として祀られました。
防火の神様だからかは分かりませんが、神社の隣には貯水も兼ねた池があり、コイも泳いでいます。

出世の石段と江戸城無血開城会談の地

愛宕山は幕末に江戸城無血開城の会談が行われた場所で、勝海舟や西郷隆盛、山岡鉄舟といった幕末の偉人がこの地に足を運びました。

名物の出世の階段は80段を超える急勾配の石段で、御利益を授かるために多くの会社経営者や芸能人も登りに来るようです。
一気に登って出世街道に乗っちゃいましょう!

石段を上から見下ろした写真です。ちょっと怖さを感じる勾配でした。
山の鎖場のような雰囲気がありました。

石段の手前には筋肉がムキムキのカッコいい狛犬が鎮座しています!

神様に通ずる石段でトレーニングをするならず者がいたようです。

こちらはやや勾配が緩い女坂です。

山頂標識も整備されて綺麗です。

以前の三角点は石柱が立っていましたが、現在は地面に埋まっていて、ちょっと見つけ難かったです。

大きくて立派な牡丹が咲いていました。

山頂には売店もあります。
筆者が訪れた時には既に閉店していましたが、甘酒やソフトクリームの美味しそうなのぼりが立っていました。
アクセス
- 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分
- 東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩5分
- 東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分
- 都営三田線「御成門駅」より徒歩8分
- JR「新橋駅」より徒歩20分
- 都営バス 渋88(新橋駅~渋谷駅)「虎ノ門三丁目」下車
- 東急バス 東98(東京駅南口~等々力)「愛宕山下」下車