スカリ山登山 絶景のスカリ山、奥武蔵の桃源郷ユガテと五常の滝を巡る

スカリ山山頂
スポンサーリンク

スカリ山登山活動記録

山行日2025月3月22日(土)
標高435m
登山コース長念寺駐車場〜愛宕山~北向地蔵〜スカリ山〜ユガテ~五常の滝~五常山~長念寺駐車場 
標準コースタイム 5時間55分
コースタイム実績4時間22分
距離12.1km
上り/下り(累計)950m/950m
駐車場長念寺駐車場(無料/40台)

山行記録

2025年の春登山は、山頂からの絶景が評判のスカリ山、奥武蔵の桃源郷と称されるユガテ、奥武蔵の観光名所、五常の滝を巡ってきました。

春シーズン到来を感じさせる花々を楽しみながら、奥武蔵のハイキングコースをのんびり楽しく歩いてきました。

長念寺

AM6:30
長念寺の駐車場に車を停めてスタートです!

長念寺は奥武蔵ロングトレイルの最終エイドが設置される場所でもあり、住職さんもロングトレイルのランナーに自らホースを持って水をかけてあげるなど登山に協力的な方で、駐車場も無料で使わせてくれます。
YAMAPなどにも🅿️登録はされていませんので、地元のハイカーのみが知る穴場の駐車場です!

長念寺の韋駄天君

早速、お寺の前には奥武蔵ロングトレイルの柱と、柏木山にある人形の長念寺バージョンがありました!

左がイダテンくん、右のトレッキングポールを持っているのがトレイルくんです。

愛宕山案内

先ずは長念寺の裏にある愛宕山に向かいますので、可愛いブタのようなクマさんが案内してくれる方向に進みます。

愛宕山手前の桜

早咲きの桜が春の到来を感じさせてくれます。

愛宕山山頂

長念寺から約10分で最初のピークとなる愛宕山に到着です!

山頂には愛宕神社が鎮座されています。
ということはお寺と神社が同じエリアにある神仏習合の名残でしょうか。神道と仏教どちらも尊重し、調和・融合した歴史の跡かもしれません。

愛宕山の鐘

愛宕山は防火の神様だからでしょうか、火事を知らせる鐘?もありました。

夢馬くん

鐘の隣には、なんと飯能市で愛されるゆるキャラ夢馬ムーマくんのオブジェが!
奥武蔵一帯の植材木、西川材で作られた木馬の妖精だそうで、実際にこのオブジェも西川材で作られています。

富士山の望遠鏡

更には富士山が見えるチコちゃんとキョエの望遠鏡。
この日は霞んで富士山は見えませんでした。

スカイツリーの望遠鏡

スカイツリーが見える望遠鏡もありましたが、向きがズレていて筒の中からは見えず。

愛宕山山頂からの景色

それでも山頂からは東京都心がよく見えて、スカイツリーも見えました!

愛宕山山頂標識

立派な山頂標識。
右上の方に小さく「飯百」と書かれていますが、恐らく飯能百名山の印だと思います。

水晶山山頂

スカリ山方面へ進むと、愛宕山から15分程で水晶山に到着です。
こちらも「飯百」マークが付いています。

深沢山分岐

AM7:10
深沢山分岐に差し掛かると西峰の案内が出てきました。
遠回りになるけど、これを見ちゃうとピークハントしたくなるのがハイカーの性ということで、左に進みます。

深沢山西峰

分岐から5分で深沢山西峰ゲット!
ここも飯百です。

深沢山のV字の木

V字の木に枝が固定されていたので、こうやって使ってみました。

スカリ山への登山道

深沢山西峰に続いて東峰も登頂してスカリ山方面に進みますが、道はコース全体を通じて歩き易い道が続きます。
トレッキングには最適って感じの登山道と難易度だと思います。

西大峰

西大峰の標識を通過します。
ここは飯百じゃないみたいです。

分岐のあたごくん

AM7:47
ユガテと北向地蔵方面の分岐に愛宕山方面を指差している人形のあたごくんに遭遇!

ユガテはスカリ山の後に行くので、北向地蔵方面に進みます。

シダの群生

北向地蔵に向かう途中にはシダの群生地があり、シダの葉がびっしり!。
今まで見たシダの群生の中では規模も大きく、一番綺麗でちょっと感動しました。

北向地蔵

AM7:55
北向地蔵に到着です。

北向地蔵は鎌北湖とユガテ方面の分岐点で休憩に利用されるポイントです。
239年も前からあるお地蔵様で、男女を取り持つ縁起の良いお地蔵様として親しまれています。
お付き合いしたい人をここまで連れて来るのも良いかもしれません。

2つ目の愛宕山登山口

AM8:00
そしていよいよ目的地のスカリ山へ向かいます!

北向地蔵から林道をスカリ山方面へ200m程向かうと、右手に本日2つ目の愛宕山への入口が見えてきたのでちょっと寄り道。
以前は北向地蔵側からも登れましたが、今は立ち入り禁止になっているため、こちらから登山道に入ります。

2つ目の愛宕山山頂

登山道入口から約2分で、本日2つ目の愛宕山ゲットです!
山頂は特に何もありませんでした。

観音岳登山口

愛宕山から林道を挟んだ向かい側には観音岳があるので、そちらにも寄り道しました。

観音岳

AM8:10
こちらも登山道入口から約4分で観音岳ゲットです!
観音岳の山頂も何もありません。

観音岳店頭からの眺め

それでも山頂からスカリ山方向に少し下りた所に鉄塔があり、絶好のビューポイントがありました!
右に武甲山大持山、左の奥は雲取山辺りと、埼玉の名山を楽しめます。

観音岳鉄塔からの蕎麦粒山

少し左手に見える雪化粧した蕎麦粒山と天目山も綺麗でした!
蕎麦粒の綺麗な二等辺三角形が個人的にすごく好きです。

もろ丸くん

可愛い毛呂山町のゆるキャラ、もろ丸君に案内されて、スカリ山に向かいます。

観音ヶ岳

AM8:20
スカリ山手前の観音ヶ岳に登頂です!
さっきのは観音岳でこちらは観音ヶ岳。

観音ヶ岳からの景色

観音ヶ岳山頂からの景色はなかなかです。

視界を遮っていた大きな木が恐らく落雷?で折れたことで、まだ少し邪魔ではありますが、視界が開けて結構景色を楽しむことができました。

スカリ山分岐

観音ヶ岳からちょっとだけ歩いた所にあるスカリ山分岐を右に登ると…

スカリ山

AM8:28
本日のターゲットで埼玉百名山のスカリ山登頂です!
山頂からは絶景が見られると評判なので、さっそく展望を見てみると…

スカリ山山頂からの景色

めちゃくちゃ良い景色です!
正に絶景が目の前に広がっていました!!

スカリ山山頂からの山並み

左手のラクダのコブのような越上山と、その奥は丸山から堂平山あたりかなと思います。
右の奥には笠山が見えます!

スカリ山山頂からの武甲山

更に左手には武甲山大持山も見えて、先ほどの観音岳の鉄塔よりも電線がない分スッキリ見えて、めちゃくちゃカッコいいです!!

スカリ山山頂からの蕎麦粒山

そして木立の隙間からは、またまた雪化粧の蕎麦粒山!
埼玉の低山の中でも上位に入ると思われる、素晴らしい景色を堪能できました。

スカリ山の山頂広場

山頂も広くてのんびりできる設備が揃ってます。
なんて素晴らしい山なんでしょうか。

スカリ山は「やっぱり登山っていいな」って思える、かなり満足度の高い山で、サイコーでした!
足取りも軽快に、次の目的地ユガテに向かいます。

エビガ坂

AM8:45
エビガ坂まで下りて、分岐をユガテ方面に進みます。
案内の支柱に薄ーっく「ユガテ方面」と書いてあります。

ユガテ

AM8:55
そしてユガテに到着です!
ユガテは奥武蔵の山間に現れる異界のような集落で、「奥武蔵の桃源郷」とも呼ばれており、長閑で居心地の良さを感じられる空間です。漢字表記では「湯ヶ天」だそうです。

奥武蔵ロングトレイルで通って以来の再訪です。

ユガテの梅

綺麗な梅の花が咲き誇って、桃源郷の春を彩っていました。

ユガテの大モクレン

モンレンですかね?ものすごく大きいです!

ユガテのベンチ

ベンチもたくさん設置されており大勢でのんびりお弁当を食べることができます。
私も座っておにぎりをいただきました。

2年前の奥武蔵ロングトレイルの時は疲労困憊で通りましたが、シニアのご夫婦がベンチに座って美味しそうにお弁当を食べていたのがめちゃくちゃ羨ましくて、いつかユガテのベンチでゆっくりご飯を食べたいと思っていたので、夢が叶いました。

長閑なユガテ

独特で長閑な雰囲気は、東秩父村の大内沢の桃源郷や、ウノタワに似た雰囲気を感じます。

地元ハイカーの中では桜のお花見スポットとしても人気で、満開の時期はその風景もきっと最高だろうと思います。

ユガテのアケビ

アセビですかね?
ユガテ周辺は色々な花が咲いていて、折々の季節を感じさせてくれます。

ユガテの桜

こちらの早桜は桜餅カラーでした。

春の雰囲気を楽しんだら最後の目的地となる五常の滝を目指します。

五常の滝受付

AM9:45
最後の目的地、五常の滝に到着しました。

五常というお坊さんがこの滝に訪れて修行をしたことから「五常の滝」となったようです。
南北朝時代の武士達が戦勝を祈願してこの滝で身を清めたという言い伝えがあり、必勝祈願の滝とされています。

落差は12mと高くはありませんが、優雅な水の流れが人気です。

五常の滝の上達の橋

入場料200円を支払って入園。

五常の滝

五常の滝は迫力はありませんが、穏やかな流水の音に心が洗われました。

五条山登山道

五常の滝を見たら五常山に登りたくなったので、登り直して五常山に向かいます。
やや荒れ気味のコースを進みます。

五常山

AM10:15
五常山の稜線に出てしばらく歩くと五常山に到着!
この山にも飯百マークがありました!

長尾根山

AM10:27
勢いに乗って今日の最後のピーク長尾根山も制覇。
この山域はたくさんのピークを踏めるのが大きな魅力です。

長尾根山標識

先輩の標識達がいっぱい。

長尾根山下山道

長尾根山山頂から下山に向けてロープが張ってある急なルートを下ります。

長尾根山鉄塔

鉄塔があるので抜けて行きましたが…

鉄塔下の行き止まり

鉄塔の先は青いテープはあるものの、道が塞がっていました。

それでもこの下に林道が通っているので、強引に直進して道なき道を進みましたが、もしかしたら右方向から迂回できたかもしれません。同じルートを通る方は気を付けて下さい。

林道下山分岐

無事に林道に出たら、武蔵横手駅方向に進んでスタート地点の長念寺へ。

長念寺の紅梅

AM10:55
スタート時には気付かなかった、満開の紅梅がとても綺麗に咲いていました。
今日のコースは、スタートからゴールまで所々で綺麗な花が咲いていて、春の到来を感じれる楽しい登山でした。

奥武蔵ロングトレイルポスター

長念寺にあったポスター。
今年もやります、奥武蔵ロングトレイル!
ひだまり山荘の社長、元気だなーって感じですね♪
新たに20Kが追加されたようで、ショートコースが好きな人には良いかもですね!

奥武蔵ロングトレイル35Kの攻略法はコチラを見て下さい👇

まとめ

春の到来を感じながら奥武蔵の山々を歩いて、心躍る山行になりました!

スカリ山からの景色は評判通りの素晴らしさで、埼玉県内の低山の中でもトップクラスの感動を味わえる眺望と言っても過言ではないかなと思いました。

ユガテの長閑な雰囲気も良かったですし、五常の滝を観光できたのも楽しかったです。

今回のルートでは計11座のピークを踏むなど、奥武蔵のたくさんの山を歩くことができて、お腹いっぱいの山歩きでした👍